忙しくて〇〇する暇がない。
割とどこでもよく聞く話だ。
そしてその話を聞くたびに〇〇する程度の暇を作れないのは作れないほう、作ってあげれない体制双方に責任があると思っていた。
自分は運がいいのか、悪いのか、
「忙しくて〇〇する暇がない。」という経験が覚えている中ではほとんどない。いいんだか、悪いんだか。
4/10は主催イベント。

全国的にもcovid-19の猛威がぶり返している中でのイベントであり、尚且つ自身もcovid-19慣れした中でイベントを行うということもあり、考えるというか、最悪の事態を想定して以前使った県のガイドラインに沿った形で開催することにした。飲食する場所と会場を分けること、飛沫防止のプレートをマイクにつけること、ステージと観客との距離を2m開けること、検温、住所登録諸々、covid-19慣れした中では「今時期はここまでせんでも…」という方もいらっしゃるかとは思うけど、最悪の事態のときに自身の後悔が少しでも少なく済むようにやらせていただきました。皆様、ご協力ありがとうございました。
久しぶりのPAだったので、いろいろ思い出しながらチャレンジ。
PAでライブに関わるのって数えるほどしかないけど、バンドの見方が変わる感覚があるから面白い。
この音、もう少し下げたほうが聞きやすいとか、逆にこの音は上げたほうがいい。いや、イコライザー変えたほうが抜ける?
とか通常ライブ観ながら考えてないことばかりを考える。
自分でやってみるとPAさんから昔よく言われていた「音がデカい、中音小さくして」っていう理由も分かる気がする。ただ、自分は
バンドマンであり、バンドマンの想いを幾ばくかは感じることができる。なので、「デカくて正解」ということがあるのも知っている。
ま、機材が壊れるような爆音は論外として、若干の自身の感想や印象よりも今、ステージに立っているバンドの人となりを理解していることって重要な要因のひとつだな。と思ったりした。
あとマイクの位置は発見だった。
マイクの位置って大事だね。PAにとって。
そんな突貫的にPAの準備をしてみなさまをお出迎え。
SGT、kthe、merryghostsのみんなの優しさに支えられてPA業務もなんとかできました。ウサギのときはPAをSGTのホリベさんにやっていただき、これまた感謝。いつも急なお願いなのにシャッと処理していただき
ありがとうございます。
COMA使って自分たちでPAも転換もバーカンもやって箱代を抑えるスタイルは、もちろん考え方や求める品質の違いはあると思うけど、一度体験しておくと何かと役に立つ学びが多いと思うな。
で、ライブ。
kthemusicgirl solo→SGT→MerryGhosts→ウサギduoという流れ。
良い組み方だった気がする。
PAしながらそんなことを思ってた。
今回PAとバーカンを一緒にしてたので、PAの隙間に呼ばれたら
飲み物を注いでた。
飲み物を注いでたら、kthemusicgirl soloで機材トラブルが
発生していた。PAなので、近くにいってはみるもののホリベさんがなんとかしてくれてた。ありがたい。
kthemusicgirl soloはキャリアの中でこういうことも割と経験済みなので、焦りを見せることはなく、淡々と以降の曲構成を考えてたりしてた。流石だ。
SGTやMerryGhostsも長いキャリアがあり、間違いない演奏力があるので、ブレない演奏とパフォーマンス。流石だ。
ウサギduoはこれまた機材トラブルでギターアンプから音が出ない。というトラブルがあったものの途中までは気にせず出来たので、これもまたキャリアで身につけた対処法があったのかもしれない。
あとこんな時期にも関わらずに呼びかけに応えてくれて会場に足を運んでくれた方、気にかけてくれる方がいることに感謝だなぁ。と思う。どのイベントもそうだと思うけど、
演奏する人と観に来てくれる人がいないとイベントは成立しない。
当たり前のことだけれども、こういう中でイベントを行うと当たり前の再確認が心の底から行うことができる。
これはとても良いことだなぁ。と思う。
その後、S角隊長に奮闘していただき、いろいろ頑張っていただいた。
よかった。よかった。
帰りにドン・キホーテで煙草のシャグを購入。いつも吸ってるのがなかったら、何を買おうかな。と思ってたら、いつも吸ってるのがあった。
「やった」と思い、購入し、家で煙草を開くと、カラッカラに葉っぱが乾いていた。
通常であると若干の湿り気を纏っているのだが、11月の落ち葉くらいカラッカラだった。
相当古い。ま、それくらい需要がない商品なのであろう。
カラッカラの葉っぱを詰めて吸ってみたけど、いつもより美味しくないので、グリセリンを垂らすことにした。
グリセリンを足すと湿り気は追加されるものの、ヴェポライザーに入れたあとのシャグポン(シャグをヴェポライザーから捨てる行為)がしにくい。うーむ。でも、買ってしまったものはしょうがない。
土曜は深夜に寝たので、日曜は起きたら9時ごろだった。
ハッピーバースデー俺。
起きた直後に母親から電話がかかってきた。
流石、親。誕生日のことを覚えていたか。と思い、電話に出ると開口一番に「今日、誕生日やろ。なんぼになったんかいね?」
と確認が入り、その後、誕生日のことは触れられることもなく妹の家に筍と新たまねぎを送ったので早めに取りに行け。という
業務連絡を受け、電話は切れた。うーむ。
起きてから「この音とまれ」をネトフリで視聴しはじめた。
コロナ禍で漫画アプリで漫画が無料で読めるときに途中まで読んでたけど、アニメでみるとまた違っていい。
なにせ箏の音が聞ける。
家人はライブをすると怠惰になる癖があるのだが、本日は割と機能しており、昼ぐらいからは動けそうだ。とのこと。
昨日、イベントに行く前にTVのケンミンショーで博多ラーメンの特集を見て以来、今日の昼は博多ラーメンを喰いたいと思っていたそうで、検索までしており、行くお店まで決まっていた。先週もラーメンを喰った気がするが、まぁよい。
妹の家で筍と新たまねぎを受け取り、ラーメン屋へ。家人はもしゃもしゃとラーメンを喰い、満足気。
よかった。よかった。と思っていたら、
「今日はおめぇの誕生日だ。ケーキいるか?」というので、「いる。」と答えると
先週も行ったオカシゲルいやオカシモ(茂)へ。
誕生日なので、ケーキを二つ買ったら、
何でもないように家人もケーキを二つ購入されていた。
これは最早、俺の誕生日の話ではない。ということを胸に秘め、帰宅。
帰宅後もずっと「この音とまれ」を観ながら、昼寝をしたりしていた。途中した昼寝のせいで数話見逃していたけど、気にせず見続けた。いろいろ大団円で次シーズンに繋がっていた。早く3部が観たいな。
この日は疲れていたのでカレーを作らずにいたら、家人のやる気スイッチが機能しており、カレーを作ってくれた。
筍とオクラのカレー。
よい。よい。ありがたい。ありがたい。
その後、歯を磨いて寝ようとしていると
「おい、ケーキ喰わねぇのか、ケーキ」
と家人が言い始め、いそいそを紅茶を入れ始めてくれたので、ケーキを喰う。
オカシゲル(オカシモ(茂))のケーキは価格と大きさが庶民が納得できる設定なので、良い。
味も美味しいと思う。
納得いかないのは店名だけだ。
茂(シゲル)のお菓子屋だけどオカシモ(茂)そして、茂の冠をつけたロールケーキは茂(シゲル)ロール。
ルール付けとしては、オカシゲルで茂(シゲル)ロール。または、オカシモ(茂)でモロールが正解かと。
という、どうでもいいようなことを考えながら、寝た。
そして、最初に記載してた写真のくだりは
PAしてたらライブの写真を全く撮っていなかったので、誰か写真くれ。というだけの話です。
それでは。