2021/1/23-2021/1/24

金曜の夜にストレンジャーシングス3部を全部観終わった。この物語は時代が1983~1984に設定されていて、最初からなんでだろう。と思ってたのだけれども、観終わった感想としては、「スマホがない」「冷戦中」この二つが大きな要因なんだろうな。と思った。面白い話作るのに時代設定まで気を使わないと話が成立しないなんて、科学ってすごいな。と思う。
松本清張の「点と線」を読んだ時も当時の時代背景からすると確かにそうなんだろうけど、2000年代に読んだものだから、推理と言うより何故、思考の中にあれがないのだ?と思いながら読んだことを思い出した。

あとストレンジャーシングスで描いてある80年代は正に昔みたそれでとても細部まで拘っているなぁ。と思った。そうそう、アメリカの若者はみんなボンジョビみたいだったわ。とかね。

ストレンジャーシングスを観終わり、風呂。最近思うのだけれども、足元ぬくぬくとか体感温度が2.5度上昇のぬくぬくグッズとか世の中に溢れているし、毎年様々な科学の進歩で防寒の便利グッズが出回っているのだが、冬の最強の防寒グッズはバスタブだな。湯を溜めて、そこに身体を浸けて「うっあ~」と声をあげ、その中でSNSを摘まんだり、先日買ったキングダムの60巻なんぞを見始めると末端までポカポカになる。末端までポカポカのまま布団にダイブを決めるとそこはもう暑い寒いもない極楽。賛否いや否のほうが多いのか?政治を早口で語る芸人の相方。そう、パラダイス。

科学が進歩しても変わらないことだってある。「親の愛とバスタブの温かさ」とか誰にも求められていないキャッチフレーズなんかを考えて風呂から上がり就寝。

土曜は日がな一日中ぐうたらしていた。カレーのグレイビーを作ったくらいだ。最近、カレーの調子が良くない。作ったグレイビーとほうじ茶をミキサーに入れ、撹拌。ほうじ茶ポタージュなるミキサーを洗うという面倒を押してまで作った渾身の一作が強く香るようにと、ほうじ茶の量が多くしたことが裏目に出て結構な時間煮込んだ。煮込んだあとに残ったのはお茶の苦みだけだった。

クローブとも違う苦み。失敗。ただアチャールと混ぜて喰ったら、苦みを消してくれてたのでそんなに不味いものにはならなかったが、ほうじ茶の香りは一切しなかった。とか、フィッシュカレーに安い魚使ったら、魚が不味くてカレーもつられて不味くなる。とか不調だ。

最近写真がカレーしかない。

ぐうたらしながら、またどうでもいいことを考えていた。今のこのライブがしにくい昨今の状況を鑑みて、「なぜライブでないといけないのか?」これは演奏したいほうがライブをやりたいから。演奏を見るほうがライブを観たいから。これ以上の答えは存在しないと分かっていながら、考え始めたのはなんか感情的ではなく、もっとこう論理的に言い表せないかな?とぼんやり思ったからだ。時間を忘れて考えてたので思考時間は5分かもしれないし、60分かもしれないのだけれども出てきた答えは「ライブは風俗産業と同じ方向性だからかもしれない」というものだった。例えばAVを観ながらシャッと背中を丸くして性欲処理をしても、高額を払い、肌に触れ、肉を揉み、得も言われぬ快感の中、性欲処理をしても精子を出す。という1点において差異はない。これが一番近いのかもしれない。と思った。生でライブを観ようが、youtube越しにライブを観ようが、同じ曲を聴けば、その曲を聴いという1点においては差異はない。ただ明らかに環境や経験が異なる。プロセスが異なる。そうか、これが価値なんだろう。と考える。

モニター越しに男優が外すブラではなく、自分の手でホックを外し、外しやすいのか?外しにくいのかを体験し学ぶ。肉の温かさを感じ、相手の感情などに思いを馳せる。モニター越しに籠って聴こえていた音が想像以上の音量で耳に響き、その音量間違っているのでは?と思っていると反対から腹や股間の辺りがくすぐったくなるような低音が響く、こんな大音量で音楽に
なるのか?と思っていると、どこの祭りとも違う爆音の打楽器の音。ひとつひとつはうるさくてかなわんと思っていても、合奏になったら「おぉ、悪くないじゃないか?」という感覚。いや、なんか違うな。惜しいとこまで行った気がするんだけどな。最終的に思考は性行為は遺伝子を残すけど、オナニーは遺伝子を残さない。ライブはある意味、遺伝子を残すのだ!だから、ライブはあったほうがいい。とまとまった気がするのだが、思考回路の詳細を思い出せないし、思い出したところで全く大した話じゃない。今、書いてみると中途半端ながらやっぱり自分は自己正当化をしたいし、その共感が欲しいんだろうな。と思った。うーん、なんて人間らしい。

日曜はduoの練習、スタジオ25の1か月個人練1日1時間練習し放題プランを3000円で購入し、元はとれるくらいのペースでスタジオ。でも、ライブがないと自然と間隔が空いてしまうので、練習をば。1/9以来だったけど、やっぱりフレーズを忘れてる。というか覚えておくことができない。昔からなので、今更感はあるけど、これは何かの疾患のような気がしてならない。アクエリアスの基本リフの3つ目のフレーズの出始めの音が違うのか、タイミングが違うのかしっくりこない。でも、気にしないというメンタリティを併せもってるので、気にせず練習。披露できてない新曲も練習。これは練習するたびにリフにあうピックアップが違う気がする。こないだまでリアでリフを入れてたけど、今日はフロントのほうが合うな。と感じる。なんだ、気候とかそういうことなのか?とか思うけど、気にしない。良いと思った方でリフを入れて練習。

夕方ごろ、ネットを観てたら「はじめの一歩」60巻無料、1月31日までというバナー?か何かを発見して、ずっと「はじめの一歩」を読む。読む。読む。速攻で影響を受けるので、とりあえずジャブで葉っぱ10枚掴む真似事をしてたら、肩が痛くなったので寝た。

2021/1/16-2021/1/17

金曜の夜は誘ってもらって何気に人生初の無観客配信ライブ。横川の「本と自由」で弾き語りで歌わせてもらった。数人のスタッフ的なことをしてくれる方たちと店主の青山さんだけの空間で歌う。なんか家で一生懸命歌ってる感じ。心地よい感じだったな。

眉間に皺を寄せ、俺は何を歌っているのだ?


演奏は途中で何かを勘違いしてて50分を30分だと思ってて、最初の30分だけは練習してたので新曲以外なんとかなった感じだったけど、30分以降は全てぶっつけだったので、出来の具合がよくわからないけど、家で一生懸命歌ってる感じなので別にいいかな?と思って精神は穏やかなままだった。配信終了後、煙草を吸って少しお喋り。少しのお喋りの中に「連合赤軍」とか「闘争」「いちご白書をもう一度」あたりの単語が散見される話題となり、流石「本と自由」という感じ。個々の正義と犯罪行為と有り余る若者のエネルギー。自分の時代もそんなことはなかったし、現代もそう簡単に起こるとは思えないようなことだけれども、今、このコロナ禍と呼ばれるような人類の誰も経験したことのない現象が長く続くようなことがあれば、青年将校が国の総理大臣を殺傷するような事件も起こり得るのかもしれないな。とかぼんやり思ったな。
「総理大臣がー!幹事長がー!ついでに官房長官もー!」とか国家転覆と国家再建は紙一重。みたいなことも起こるのかもしれないなぁ。でも、今は代わりも同じような金太郎飴みたいな人たちばかりなので、まだ変えようとする青年将校たちが政治したほうがよいのかなぁ?いや、それだと北斗の拳の世界と同じだろ?
とか変なとこまで考えたくらいで帰宅。

家に帰って「堂に入ってたぞ。よく頑張っていたぞ」と褒められたあと、「ん、お前の飯はないぞ」と朝、自分で言った「今日は食って帰るわ」という言葉を思い出し、後悔した。そしてコンビニで飯を買って喰って就寝。

土曜は朝からネトフリ。先週からずっと「愛の不時着」を観ている。観ていて思ったのだけれど、音楽はずっと続けており、自分の好きな音、嫌いな音や共感できるメンタリティやその逆が長年をかけて蓄積されており、良くも悪くも斜に構えあげてるきらいがあるけど、ドラマに関してはそんなこともないんだな。と思う。

ラブストーリーのみであれば、飽きもするし、小馬鹿の一つもしたくなるんだろうけど、なんだろう、丁度良いコメディ感、丁度良いシリアス感、飽きることなく観れる。ただ一話一話が一時間半くらいあり、尚且つ追われて捕まって無事に脱出して、また捕まって助け出す。みたいな…煮過ぎた醤油みたいに濃い。
1話1話が濃い。
たまに胃もたれする。胃もたれすると中隊のバカ4人と村の主婦4人の登場が待ち遠しくなる。
中隊にピース綾部(似ているのでそう呼んでた)が加わって5人になるとこなんかもよかった。こんなとこでネタバレしたところで誰も気にしないと思うけど、なんとなく気がひけるので、ストーリーに触れるのは止めておく。結果、ソ・ダン、チョ・ピス、ク・スンジュンが好きだな。

その後、ストレンジャーシングスを視聴開始。ネットフリックスは観ようかな。と思うものが大量にあるので、いいな。リテオンクラスも観たいし、今際の国のアリスも観たい。まだまだ楽しめそうだな。という話をこないだ知り合いの女の子にしたら「めちゃくちゃネトフリ初心者ですね!観るものたくさんありますよ」と言われて面白かった。で、ストレンジャーシングス。確か日曜の朝から観始めたのだが、朝日や陽の光が全て邪魔。なぜなら画面が基本的に暗い。光が当たるとどこで誰が何してるのかわかんない。ということで、朝、昼とカーテンを閉め切って視聴。話はミステリーファンタジーホラーになるんかな。シーズン1を一気に観た。そしてシーズン2も5話くらいまで一気観。シーズン1では坊主だった女の子の髪が6センチくらい伸びてて、シーズン1の撮影終了からシーズン2のクランクインまで半年くらい空いたのかな?とかどうでもいいことを考えていた。

あとはいつも通りカレーを何食か作り食べたくらいだな。ひとつ気付いたことはほうじ茶カレーを作るのに使うほうじ茶はちょっと濃い目に作らないとダメってことだな。でも美味しいほうじ茶を淹れないと、美味しいほうじ茶カレーにはならない。難しいところだな。とか思ってたはず。

2021/1/9-2021/1/11


日本全体をすっぽり覆う爆弾低気圧。各地で振り続ける雪、頬を刺すような冷気。地方番組に映る雪景色の映像。「これは!?」と思い、スタッドレスタイヤのレンタカーを手配してもらって、出かけた土曜日。空は快晴。標高の高い山陽道でも雪の欠片が目を凝らしても見つけられないほどの快晴。「こんなことになるんなら、レンタカーなんか借りる必要なんかなかったじゃねぇか」と運転席で眉と眉の中央に怒り皺を寄せて一重のババアがぶつくさ呟いているのを傍目にスタッドレスタイヤのレンタカーは東に進む。

2021年の初ライブ。久しぶりに走る高速道路、曲がったETCカードのせいでETCのゲートは
通れず、手動でチケットをとり、一般のところで事情を話して、ETC料金で通行。久しぶりに来るなぁ。と思った街でも昔取った杵柄。道は地図など見なくても通る車線まで覚えている。ま、運転してないけど。

久しぶりに見る顔ぶれ、なかなか感慨深いかと思ったけど、そんなこともなく普通だった。普通ということは遠く離れた場所でも、久しぶりに見る顔ぶれでもそれは日常の延長であり、決して非日常ではない。と思うと嬉しかった。

会場についたあと、近くの中華料理屋にいくと人がたくさん並んでいた。あとから聞くと、なにやらメディアに紹介されたらしい。他の場所で食事を済ませる。割と高額のくせに大して旨くもない凝ってもいないうどんとカツ丼のセットを喰う。ま、この味なら込み合うことなく喰えるわな。って感じ。

ライブまではほぼほぼビル内の換気ができてる空間にいた。家人はその空間で寝ていた。座ったまま寝ていた。寝る子は育つとはいうものの縦か横かは言及していない。諺はやはり先人たちの知恵だな。と思う。

そこにatuisoのみんなが訪ねてきてくれたので、久しぶりにいろいろ話す。機材の話やABの服や鞄のことを話す。やはり楽しいな。

更に安齋ファミリーが訪ねてきてくれた。娘が大きくなって、人見知りになっており、コミュニケーションより何より帰宅を望んでいた。子供らしく要望に素直でいいな。と思った。娘の要望である「帰宅」を両親が選択し、体重が12キロあるといっていた娘を抱きかかえ、階段を下りて、自転車に娘を乗せようとすると、娘はそれを断固拒否し、抱っこを所望していた。3階から12キロを抱えて降ろし、娘を乗せれるように高額を支払い手に入れたであろう電動子供乗車可能チャリを右手で押し、左手で12キロの娘の手を引いて母えみちゃんは帰っていった。えみちゃんはあと2年くらい同じような生活をしてたら、バキバキの腹筋とか血管浮き出る力こぶとかを手に入れれるのではないかな?と思いつつ見送った。

写真がない。いつかの平等院鳳凰堂。

ライブはduo編成で家人と二人。スタジオ25の30日間個人練習1日1時間無料券を3000円で購入し、年末年始問わず練習してたので、そこまで悪いものではなかったけど、最初のフレーズを入れるのはどうしてもライブで数回はトチッってしまうな。ま、これはあんま気にしないことにしている。ご時世もあり、時間厳守しないと会場に迷惑がかかってしまうな。という想いがあったので、わりと時計見ながらライブをしようとしてたけど、それどころでなかった。
ループ演奏中に落ちる眼鏡。これは端的にいって「絶望」と同じ意味でよろしいかと思う。
そんな絶望を度々このライブでは味わった。しっかりしたライブハウスで演奏するのが久しぶりで忘れていたけど、照明は暑い。めちゃ汗をかく。そんなところに防寒対策ばっちりのモコモコの上着、暖パンで臨んだものだから1曲目の1番を歌い終わるころには大汗だった。その汗をつたい、眼鏡はするるるると地べたに滑り落ちていった。絶望。ループに併せながら、スイッチを切り入れしながら曲をこなす。因みにスイッチの切り入れの切りのボタンは非常に小さい。ぼやけた視界で勘で押す。でも、なんとかなった。スタジオ25の30日間個人練習1日1時間無料券を3000円で購入し、年末年始問わず練習してたのが活きた。そんな感じで新年初ライブを乗り切る。ライブ終了後は即撤収。21時までに営業を終えないといけないそうだ。早々にホテルに帰り、就寝。

次の日、安齋ファミリーの家に訪問。外で話せればいいな。と思っていたけど、娘の気分が外にでる気分ではなかったので、家に上がらせてもらった。娘は登場時から手押し車に犬のおもちゃのスイッチを入れた状態で積んで部屋内を駆け巡っており、ご機嫌だった。途中、娘は犬を地べたに放し、犬は吠えながら分速5センチ程度のスピードで前に進んでいた。娘は乗り物がたくさん出てくるTVを棒立ちでジッと見ていた。少し動いた!と思われた次の瞬間から乗り物の名前を叫んでいた。ひとしきり叫んだあと、ソファーに移動しドキンちゃんの人形を手にもってソファーの上に仁王立ちとなった。そしてバイキンマンの人形をこちらに渡し、「お前もソファーの上に乗り、一緒に人形を持ってソファーから飛ぶんだ」という旨の目線と片言の日本語を発した。そして娘はソファーから飛び降りた。おそらくそれで満足したのであろう徐に本箱から辞典を取り出し、辞典を開いたのち、動物の名前や野菜の名前を指さしながら、笑いながら言っていた。しばらく辞典や本を弄ったあと、鍵盤楽器に腰を下ろしマイクを持って「ぐぉー」と絶叫していた。安斎くんが「なぜかマイク持つと歌わないんです。叫ぶんです」と言っていた。「血じゃね?」とだけ言っておいた。

その後、高速道路を通り、帰宅。この日も晴天だった。寝てたら知らぬ間に着いてた。途中ずっとB’zが流れていた。あとビーズのイントネーションについて「偏差値72奈良高校出身です」が口癖のダンボール屋の若造に指摘された。

帰宅後は寝た。ただただ寝た。

次の日はずっと家にいたのだが、夕方ころからうっかり「愛の不時着」の1話を観始めたら止まらない。一気に5話くらいまで観る。なんだかんだ話題になるのはそれなりに面白いんな。と思った。音楽は自分が演るせいもあるけど、話題になった音楽を聴いてみると「?」ってなることのほうが多いけど、ドラマは純粋に楽しめるなぁ。とグングンに嵌っていく。

そして3連休はあっと言う間に
終わっていくのであった。

2020年末-2021年始

上下左右が真っ黒の空間。ブラックホールに呑み込まれた瞬間、世界は止まる?
いや、止まっているのか、加速しているのかさえ分からないはずだ。上下左右の暗闇に感覚もなければ何もわからないはずだ。時の流れの感覚も最早なく、全てが無。無為の瞬間の繰り返し。そう、それが令和三年の年末年始だ。もう何を何日にやったかなどということは覚えていない。ツラツラと覚えていることを書き記しておこう。

年末は月末に急に思い立ち「よし、俺は10連休を取る!」と海賊王になる勢いで有給をぺっぺっと申請し、25日のクリスマスに仕事を終えた。よく考えたら自分に連休をプレゼントしたって感じだな。そしてこの10日間、いつ何を喰ったか?なんて全く覚えていない。思い出せるものを書き連ねていくと「餅」だ。餅は正月だからというのももちろんあるのだけれども、個人的に餅は好物だ。米より2割増しくらいで好き。
だから、正月でなくても餅が出てくると嬉しい。例えばおでんの巾着、例えばすき焼き。
そんなとこにいるはずもないのに味噌汁。ま、味噌汁に入ってたら雑煮って地域もあったと思うので、そんなとこにいるはずもないこともないんだろうね。
10日のうち8日は朝昼晩の何処かで餅を喰ったように思う。
そして餅を喰った数分後に家人が「いや、やっぱり正月は太るね」という正月的免罪符を打ち出していたように思う。

そしてカレー。これも10日のうち、半分以上は喰ったかな。年末の最後は買い物に出かけて牛すじ買ったので牛すじカレーを作った。そして、それが美味かったな。という記憶はある。
そうそう、牛すじカレーを作った後に材料が揃えてたので、ビリヤニという料理を作ってみた。ネットで見かけたレシピを元に作ったのだけれども、どうも個人的にバスマティライスの風味が好きではないらしい。
結構な時間をかけて作ってはみたものの、個人的には日本米で喰うカレーのほうが好みだった。ま、こういうものも作ってみないとわからない。年末の最後に新しいことが知れてよかった。そして、本物のビリヤニを喰ったら、「これが世界で一番美味い」ということもあるのだろう。ま、それが人生だよね。
なので、大晦日は自家製ビリヤニと刺身と年越し蕎麦というマリリン・マンソンとジュディマリと長渕剛みたいな食べ合わせの食事をした。ビリヤニはちょっと残したが、家人が「おぉ、これうんめぇぞ」と喰っていたので良かった。

ビリヤニ

あと10連休に備えて、ネットフリックスに入ろうとクリスマスくらいに思っていた。
しかし、よく調べてみるとネットフリックスは月末締めらしい。
どういうことかというと12月25日に加入したら、12月25日に12月分を決済されて、
ハッピーニューイヤーの宣言とともに1月分を決済されるという。
これは…嫌だ。
ということで年明けまではアマプラ一本で臨むこととなった。家人がそんなに集中してみていなかったハイキューの4部を1話からみようと思ったら、ハイキューの1部の1話から始まってしまった。まぁ、いいかと見始めたら、結構いろんなとこを忘れてて、結果は覚えてるんだけどそこに至る過程なんかが抜けてたので、2周目もしっかり楽しめた。おそらくこれで3日は費やしたように思う。

次に気になってはいたのだけれども、長編ということで敬遠していた「僕のヒーローアカデミア」に着手。89話を一気見。これも3日くらい費やした気がする。
この話は個性という超能力が日常にある社会で個性を悪に使う者をヴィラン、正義のために使う者をヒーローとして区分け、ヒーローを養成するための学校の暮らしを描くアニメだと思っている。人は3歳でも43歳でも魂は変らない。
僕は個性を発動させ、家人に珈琲などを入れてもらったり、ゆたぽんを温めてもらったりした。そう世話を焼いてもらう個性を私は持っているのだ。ははは。と言うだけ言ってソファに転がって数日過ごした。
いつかのタイミングにうちの妹がやってきて「お前、今、「僕のヒーローアカデミア」見てんのか」「全く兄とは趣味が合わねぇな」と吐き捨ててどこかへ消えた。帰ってきた妹に「お前のナンバーワンは何や」と問うと、全く興味のない「耳をすませば」と言われた。
確かに見た覚えはあるけど、なんか途中出てくる猫が他の作品にも出てきて途中まで中学生の淡い青春っぽい話が急にねこねこファンタジアみたいになるやつ。
という印象で面白いという記憶は全くなかった。うむ、妹の言う通り、趣味は合わないな。と納得した。
あ、そういえば妹のために家人とユニコーンの「雪の降る町」の一番だけを歌ったな。妹は「で?」という顔をしていた。
そんな妹と家人はほおっておいてその日、広島インディーズ忘年会をzoomでしたな。
各自家での開催なので、結構な量をグングンのスピードで呑んでいたな。

年が明けて、ついにネットフリックスを契約した。ずっと気になっていた「ヴァイオレットエヴァーガーデン」を観た。
みんなが良い、感動と言っていただけあって、面白かったな。ただ1番いい話だと個人的に思う病気のお母さんと遺される娘の話のオチといおうか結末の内容を
何か違う小説か、漫画か、映画か忘れたけど前に同じような内容のものを観てて、一番最初にその結末を想像してたので、良かったと思うとともに
知らなければ、これは絶対泣いてたのに!とか残念に思った。思ったけど、これが歳をとることの怖さなのだと思った。
どっかでみた、聞いたようなことが刷り込まれており、新しい感動にならない。その針の穴ほどしかない新しい感動を探さないといけないのか。
と思ったけど、別のフィールドに立てば、ちょっとしたことでも感動できるとも思えるので、新しいことを始めるのが良いな。と結論付けた。
今年はスケボーかパルクールの基礎みたいなことが出来るようになればいいな。

あとライブが9日にあるので、スタジオに何度か4回かな。入った。これ以外の外出は皆無だったので、スタジオ時のみドラクエウォークが捗った。
9日のduoの練習。久しぶりだから全くテンポ感覚が鈍ってるんだろうな。と思ってたけど案外イケた。昔取った杵柄みたいな感じ。
duoはこれまでやってた4曲と新曲2曲の6曲構成。久しぶりにやってみると良い感じに後半部分が適当になったり、毎回入れる音が絶妙に違ったりするけど、
それを全部甘受しても「よし」ってなるのは成長だと思うことにする。

そして怒涛の10連休はあっという間に過ぎて行った。家にしかいないのに忙しい。さらに1月1日くらいにワンピースが無料で700話くらい読めるというのを発見し、読み始めた。風呂に入りながらも読んでいた。GWの無料の時にエースのとこまで読んでたので、魚人島から読み始めたけど休みの残りでは足りなかったので、今も読んでいる。

今年もよろしく